健康診断の数値が全滅でも大丈夫! ズボラでも3ヶ月に正常値に!

簡単にできる!血糖値を安定させる睡眠改善法

  
\ この記事を共有 /
簡単にできる!血糖値を安定させる睡眠改善法

こんちは。

更年期の血糖値が気になる女性のためのダイエットサポートをしている、カケルの松田です。

昨日は、パソコンが使えなくて1日遅れの配信になってしまいました。

すみませn・・・

さて、前回は「睡眠の質」について触れましたが、今日はもう一歩踏み込んで 「睡眠と

血糖値の関係」 をお話しします。


■ 眠れない夜が続くと…

「夜中に何度も目が覚める」「寝ても疲れが抜けない」


こんな日が続くと、体がだるいだけでなく、実は 血糖値のコントロール にも影響してしまうんです。

理由はシンプル。


睡眠が足りないと、体は「もっとエネルギーを!」と勘違いして、食欲を強めたり、血糖

値を上げやすくしてしまいます。


その結果…


✔ ちょっとした間食がやめられない


✔ 夜になると甘いものが欲しくなる


✔ 体が重く感じやすい


こんなサイクルが起こりやすくなるのです。


■ 実際に研究でも

睡眠不足の人は、そうでない人に比べて 食欲を調整するホルモンのバランスが乱れやす

 と言われています。


「眠りが浅いだけで、血糖値にまで関わるなんて…」


と驚かれる方も多いのですが、実際に現場でも「よく眠れるようになったら体が軽くなった」という声はとても多いです。


■ 今日からできる工夫

眠りを改善すると、血糖値の安定にもつながります。


すぐにできることを3つだけご紹介しますね。

  1. 夜のカフェインを控える(午後3時以降はできれば避ける
  2. 寝る前は“ほっと一息タイム”(スマホではなく本や音楽)
  3. 朝は太陽の光を浴びる(体内時計をリセット)

どれも「全部やらなきゃ」ではなく、まずは一つで十分です。


■ まとめ

50代は体のリズムが変わりやすい時期。


だからこそ、睡眠を整えることが「明日の元気」「血糖値の安定」に直結します。

「最近よく眠れていないかも…」と思ったら、それは体からの大切なサイン。


小さな工夫が、未来の自分を守ってくれますよ。

次回は、実際に「よく眠れる人とそうでない人で、血糖値にどんな違いが出るのか」をもっと具体的にお伝えします。


楽しみにしていてくださいね。

それでは、良い週末をお過ごし下さい♪

健康コミュニティ カケル

松田佳美

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©看護師 松田佳美のWebサイト,2025All Rights Reserved.