健康診断の数値が全滅でも大丈夫! ズボラでも3ヶ月に正常値に!

疲れと甘い物の悪循環から抜け出す!ストレス解消タイプ診断

  
\ この記事を共有 /
疲れと甘い物の悪循環から抜け出す!ストレス解消タイプ診断

こんばんは。


更年期の血糖値が気になる女性のためのダイエットサポートをしている、カケルの松田です。

前回は「ストレスと甘い物」についてお話しました。

✔ ストレスでホルモンバランスが崩れる


✔ ご褒美効果で甘い物を欲してしまう


✔ 食べても一時的にラクになるだけで、また欲しくなる

この繰り返しが、体重増加や血糖値の上昇につながる――という内容でした。


きっと「私もあるある!」と共感してくださった方も多いと思います。

─────────────────────
今回のテーマ:あなたに合うストレス解消法
─────────────────────


前回お伝えした通り、ストレスは血糖値を上げるスイッチになります。


では、どう解消すれば良いのでしょうか?

実は「人によって合うストレス解消法は違う」んです。


なぜなら、性格や生活スタイルによって、リラックスできる方法が変わるから。

研究でも、
・軽い運動は「血糖値の安定」に効果的


・深呼吸や瞑想は「自律神経を整える」働きがある


・趣味や交流は「幸福感を高め、食欲を抑える」効果がある


と報告されています。

─────────────────────
  簡単チェックリスト
─────────────────────

以下の質問に「はい・いいえ」で答えてみてください。

  1.気分が落ち込むとき、甘い物に手が伸びやすい

  2.一人で考え込むことが多い

  3.運動よりも静かに過ごす方が好き

  4.誰かと話すと気分が軽くなる

  5.ぐっすり眠れないことがある

―――結果の見方―――


「はい」が多かった番号で、あなたに合うストレス解消法がわかります。

 

 ・動くタイプ(Q1・Q2)
  

  → 軽いウォーキングやストレッチ


  〔根拠〕筋肉を動かすことでブドウ糖の利用が促され、気分も上がりやすい。

 ・ととのえるタイプ(Q3・Q5)
  

  → 呼吸法・瞑想・ぬるめ入浴・就寝前のスマホオフ


  〔根拠〕副交感神経が優位になり、ストレスホルモンや過食衝動が落ち着きやすい。

 ・つながるタイプ(Q4)
  

  → 友人とのおしゃべりや趣味の交流
  

  〔根拠〕社会的サポートはストレス反応を和らげ、情動食いを防ぎやすい。

※Q5(睡眠)が当てはまる方は、まず「睡眠習慣の改善」を優先に。

睡眠不足は血糖コントロールに直結します。

─────────────────────

次回は「今日からできるストレス対処法の具体例」をお届けします。


これなら私にもできそう”と思えるヒントを準備していますので、お楽しみに!

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。


よかったら、このメールに「あなたが最近感じているストレス」について返信してくださいね。


いただいたお返事には、必ず私から返信させていただきます🌸

素敵な週末をお過ごしください♪

健康コミュニティ
松田佳美

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©看護師 松田佳美のWebサイト,2025All Rights Reserved.