「甘いものがやめられない本当の理由と、今日からできる対策」
こんばんは。
更年期の血糖値が気になる女性のためのダイエットサポートをしている、カケルの松田です。
今回は、「甘いものをやめたいのにやめられない…」そんなお悩みに、脳と体の仕組みからアプローチするコツをお伝えします。
その前に、前回のおさらいを少しだけ。
甘いものをやめられないのは、意思が弱いからではありません。 その背景には、こんな原因がありましたね。
✅ 糖質依存(砂糖依存)✅ 血糖値の乱高下(血糖値スパイク)✅ ストレスとの関係✅ 習慣と条件づけ
「じゃあ、どうしたらいいの?」
今回は、具体的な対策をお伝えしますね。
1. 甘くない糖質をしっかり食べる
ご飯やパン(※菓子パン以外)などの、甘くない主食の糖質を、普段の食事でしっかり摂るようにしましょう。
「今日はあまり食べてないから、甘いものくらいいいよね…」
そんな状況を減らすことも大切です。
食事で満たされていると、間食の甘いものに手が伸びにくくなります。
2. 血糖値を安定させる食べ方
・食事は一汁三菜のバランスで
・野菜→たんぱく質→炭水化物の順で食べましょう
・おやつは、ナッツやチーズなど糖質の少ないものがおすすめ
※ただし、糖質は少なくてもカロリーがあるので、食べ過ぎにはご注意を!
3. ストレスと上手につきあう
ストレスは、体や心が「何かに対処しなきゃ!」と反応している状態。
「ストレスをなくそう」とするよりも、**“うまくつきあう”**ことが大切です。
そのためにできること
・深呼吸する
・軽く体を動かす
・趣味の時間をとる
・日光を浴びる
・気の合う人と話す
・しっかり休む など
…
あなたにとっての「心地よいこと」を見つけておくと安心ですね。
甘いものをやめることは、我慢ではなく、仕組みを知ることから始まります。
「私にもできるかも」
そんな気持ちを、少しでも持ってもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
初めてメルマガの感想をもらって喜んでいます(^_^)
📩ご感想やご質問、お気軽にどうぞ
名前なしでも大丈夫です♪
このメールにそのまま返信いただければOKです。
それでは、ストレスも上手に発散しながら、素敵な週末をお過ごしくださいね🍀
健康コミュニティ カケル
松田佳美