健康診断の数値が全滅でも大丈夫! ズボラでも3ヶ月に正常値に!

ゼロカロリーの罠、知っていますか?

  
\ この記事を共有 /
ゼロカロリーの罠、知っていますか?

こんばんは。

更年期の女性の健康的なダイエットサポート、そして健やかな毎日を応援しているカケルの松田です。

毎日暑い日が続きますね。

皆さんは、お元気にお過ごしでしょうか?


つい冷たい飲み物に手が伸びてしまう季節ですが、
「ゼロカロリー」「糖質ゼロ」の文字に安心していませんか?

実は、その“安心”が思わぬ落とし穴になっているかもしれません。

■人工甘味料の甘いワナ

ゼロカロリー飲料や糖質オフのお菓子に使われているのは、アスパルテームやスクラロースなどの「人工甘味料」。

砂糖の数百倍の甘さを少量で出せるため、カロリーは抑えられますが、最近の研究では、次のような懸念も出てきています:

  • 味覚が鈍くなり、甘いものをより欲するようになる
  • 脳が「快楽」を覚えて依存状態になる可能性
  • 腸内環境が乱れ、かえって血糖値が上がるという報告も
  • ダイエット清涼飲料をよく飲む人は、糖尿病リスクが約1.7倍高いという研究結果(※)も

※Franco et al., Diabetologia, 2013

「血糖値が上がらない」と思って続けていると、
むしろ血糖値が乱れやすくなる――ということもあるんです。

■「天然甘味料」なら安心?

最近注目されているのが、ステビア、エリスリトール、羅漢果などの天然甘味料


植物由来で0kcal、血糖値を上げにくいと言われています。

特にステビアは、糖尿病患者の血糖コントロールに良い影響があるとする報告も。

ただし、どんなに“自然”でも摂りすぎはNG

「たまに」「控えめに」が合言葉です。

一方で、はちみつやメープルシロップなどは「天然」でも血糖値はしっかり上がりますのでご注意を。

■今日からできる、かしこい選択

  • のどが渇いたら、まずは水かお茶
  • 甘さがほしいときはたまに・少量を楽しむ
  • 「ゼロカロリーなら大丈夫」と習慣にしないことが大切です

■甘味料と上手につきあう知識を

「カロリーゼロ=体にいい」とは限りません。


大切なのは、自分の体にどう影響するかを知って、うまくつきあうこと。

この夏、血糖値と上手につきあう第一歩として、飲み物のラベルをちょっと意識して見てみませんか?

読んでくださってありがとうございます。

次回は脳が甘さを欲する仕組みと、やめられない理由」についてお届けします!

どうぞお楽しみに!

良い週末をお過ごしください♪

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©看護師 松田佳美のWebサイト,2025All Rights Reserved.